バレンタイン、義理チョコの相場や予算は?
バレンタインの義理チョコで、相場や予算は、
 一体どれくらいかな?と悩む女性は、毎年多いと思います。
特に、職場での義理チョコは、職場の状況(人数規模や男女比など)
 やあなた自身の婚姻状況などで、変わってくることもあるため
 相場を間違えると、小さな誤解やトラブルの原因になることもあるので、
 一定の注意は、必要です。
バレンタインデーの義理チョコは、日本固有の文化
そもそも、義理チョコ(ぎりチョコ)を、
 女性がバレンタインデーの2月14日に、
 恋愛感情をもっていない男性に対し、日頃の感謝の気持ちをあらわすものとして
 贈るチョコレートのことです。
ホワイトデーでの返礼を期待して、贈るケースも多いです。
外国でも、似たような文化があると思っている人もいますが、
 日本だけの特有の文化です。海外ではありません。
義理チョコの歴史
日本のチョコレート関連の企業によって、上手に作られた
 日本独自の文化であるという背景があります。
歴史を紐解くと、1936年(昭和11年)に、神戸モロゾフ製菓が、英字新聞『The Japan Advertiser』に広告を出した
 ことがきっかけになって、バレンタインデーに想いを寄せる意中の男性に対して、女性がチョコレートを贈るという
 独特のイベントが開催されるようになりました。
その後、お菓子会社である不二家や森永製菓などが、「バレンタインデーは。女性が男性にチョコレートを贈る日である」
 というイメージ戦略宣伝をを行いました。
その結果、1950年代より、バレンタインデーに意中の男性にチョコレートを贈るという行為が日本中に広がりを見せました。
それと同時にOLが、会社の職場にいる男性対してに、チョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が登場するようになり、
 日本の文化として根付きました。

バレンタインの義理チョコ、相場や予算
あくまで、義理チョコですからあまり相場や予算で悩みすぎないことと
 誤解を受けないように注意したいものです。
本命チョコと勘違いされたら大変ですし、
 お返しのことも考えてあげないといけない場合もあるからです。
実際の職場で、どうしてるかは、
 人によってケースバイ、ケースですので、
 こうすべきルールはもちろんありません。
「バレンタインって何?」と、
 普段から、ちょっとしたお菓子屋やお礼など
 まめにすませているので、西洋から来て
 日本のお菓子メーカーが仕組んだ風習なので、
 義理チョコは無視するという女性も結構多いです。
とは、言ってもほんの気持ちだけでもと考えて
 おられているなら、いくつかのパターンがあるかと思います。
男性の人数が少ない場合には、個人個人の手渡すのもいいですが、
 大人数の場合には、同じ部署でまとめてということもあり得ます。
一般的な会社で行われているパターンは、
 女子の社員がお金をみんなで出し合って
 男性社員に配るケースです。
その場合の相場は400円~500円くらいが多いです。
相場を下げるなら300円程度でも、高級感あふれるチョコを
 選ぶという手があるかもしれません。
男性社員が、多い場合には予算総額も大変なことになりますので、
 あくまで、職場の義理チョコですから、
 大袋のチョコレートお菓子をいくつか買って、
 小さな可愛い袋に少しずつ入れるパターンもOKかと思います。